【2021年最新版】日本TCS (日本タタ) を6つの観点から調査!【企業研究】

企業研究

今回はIT・コンサル業界の企業研究として、「日本TCS(日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、以下 日本タタ) 」の調査を行っていきます!

調査項目は「概要・沿革・業績・平均年収・ホワイト度・強み/弱み」の6項目です。

本記事のデータは主に企業のIR情報や業績発表会の資料を元にしており、2021年現在ある程度信頼を置いて頂ける情報だと思います。しかし年齢別年収等はあくまで推測値を含みますので、参考程度に捉えて頂けると幸いです。

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!

2021年版のIT業界格付けランキングとコンサル業界格付けランキングも合わせてご覧ください!

【2021年最新版】IT業界格付けランキング【全173社】
【2021/9/16 ランキング更新!】22卒、23卒、24卒、転職活動で使える!2021年最新版、IT業界格付けランキングです!SIer・web系・通信系・ITコンサル、全173社。最大級の網羅率です!就職偏差値ランキングとしても使えます。ぜひ一度ご覧ください!
【2021年最新版】コンサル/シンクタンク業界格付けランキング【全90社】
【2021/10/6 更新!】23卒、24卒、転職活動で使える!2021年最新版のコンサル/シンクタンク業界格付けランキング。戦略系、総合系、IT系、全90社。最大級の網羅率です。就職偏差値ランキングとしても使えます。あなたの知らない企業は何社ありますか?コンサル業界を考えている方はぜひ一度ご覧ください!

概要

india

日本タタはITコンサルティングやシステムインテグレートを行う外資系企業です。

合併を繰り返し、現在はインドのタタ・コンサルタンシー・サービシズと日本の三菱商事の合弁会社として経営されています。詳しい沿革は次の章でご説明します!

主要株主

[日本タタの公式HP上][https://www.tcs.com/jp-ja/CorporateData] で現在の株主を見ると、タタ・コンサルタンシー・サービシズと三菱商事の二社のみが株主となっていることが分かりますね。

株主日本タタ
タタ・コンサルタンシー・サービシズ66%
三菱商事34%

代表取締役社長

日本タタの代表取締役社長は垣原弘道氏です。

垣原弘道氏の経歴も日本タタの公式HPに記載されていました。以下が垣原弘道氏の経歴になります!

生年月日:1958年12月26日(2021年6月現在、62歳)

1982年 3月 慶応義塾大学 経済学部 卒業
1982年 4月 三菱商事株式会社 入社
2000年 4月 同社 機械グループCIO
2008年 5月 株式会社シグマクシス 代表取締役 COO
2010年 10月 株式会社アイ・ティ・フロンティア 執行役員 副社長
2012年 4月 三菱商事株式会社 ITサービス事業本部長
2014年 7月 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 取締役副社長
2019年 9月 同社 代表取締役社長 (就任予定)

慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。複数の会社の役員を務めた後に2019年9月から日本タタの代表取締役社長になられています。

このことから、株の保有割合ではタタ・コンサルタンシ―・サービシズの方が2倍ほど多くとも、三菱商事の影響も強いことが予想されます。

タタ・グループについて

印タタ・コンサルタンシ―・サービシズの親会社「タタ・グループ」はインドの三大財閥の一つかつ最大の財閥であり、日本の三菱財閥のような存在です。

タタ・グループはタタ・コンサルタンシ―・サービシズの他にも、自動車メーカーのタタ・モーターズや
製鉄会社のタタ・スチール、紅茶の製造販売を行うタタ・ティー、電力会社のタタ・パワーなどから構成されます。

現在も積極的なM&Aから事業を拡大しており、タタ・コンサルタンシ―・サービシズの事業も拡大傾向にあると言えそうです。

沿革

history

次に、日本タタの沿革を年表形式で確認していきましょう!

前述した通り、日本タタは合併を繰り返して現在の規模になりました。

以下に日本TCSの年表を示します。

出来事
2001年三菱事務機械、エイ・エス・ティ、アイティコマース、エム・シー・テクノサーブ、シリウスの
三菱商事グループ5社が統合し、株式会社アイ・ティ・フロンティアが発足
2009年アイ・ティ・フロンティアが三菱商事の完全子会社に(発足当初は日本IBMが2割を出資)
2014年タタ・コンサルタンシ―・サービシズの日本法人と合併

三菱事務機械は1964年創業ですが、日本タタ自体は歴史の浅い企業ですね。

業績(時価総額・売上高・営業利益・営業利益率)

次に、日本タタの業績として、売上高純利益利益剰余金総資産について比較していきます。

各項目の説明

まずは比較に用いる「売上高・純利益・利益剰余金・総資産」の説明です。

売上高とは?

売上高とは、企業がサービスや商品を売買することで得た売上金額の総額を表します。

例えば、トヨタであれば車の全販売金額やサービスの売上高の総額となります。
単価100万円の車が100台売れた場合、売上高は1億円です。

純利益とは?

純利益とは、経常利益に本業以外の臨時的・例外的な「特別利益」や「特別損失」を足し引きし、さらに法人税や住民税を差し引いた残りの企業の利益を表します。
「当期純利益」や「税引後当期利益」と書かれる場合もあります。

利益剰余金とは?

利益剰余金とは、会社が得た利益のうち、社内に留保している金額を表します。
利益剰余金は利益準備金や積立金、繰越利益剰余金などから構成されます。

総資産とは?

総資産とは、会社が運用している資産の合計を表します。資産は大きく「流動資産」「固定資産」「繰延資産」の三種類に分類されます。

  • 流動資産は現金及び預金・有価証券、受取手形、売掛金、商品、原材料などが該当します。
  • 固定資産は建物、構築物、機械及び装置、土地、建物などの有形固定資産、ソフトウエア、商標権、特許権などの無形固定資産、有価証券、保証金、保険積立金などのその他投資等が該当します。
  • 繰延資産は創立費・開業費・新株交付費・社債発行費・開発費の5つが該当します。

つまり、会社の持つ資産の合計ですね。

日本タタの業績

それでは、日本タタの2018年から2020年の業績を見てみましょう!

数値は官報決算データベースから拝借しています。

決算末日売上高純利益利益剰余金総資産
2020年度767億円28億円123億円355億円
2019年度747億円29億円109億円325億円
2018年度657億円18億円89億円309億円

年々売上高を伸ばし続けていることが分かります。それに応じて、利益剰余金も総資産も増加の一途を辿っています。

以上から、業績や経営状況は十分に良いと言えるでしょう。

また、親会社のタタ・コンサルタンシ―・サービシズは、2020年度売上高が2兆4110億円、純利益が4970億円であり、時価総額17兆6625円の世界的な超大企業です。

平均年収

平均年収

次に、日本タタの年収を調査します。日本タタは平均年収を公表していないため、今回はOpenwork(旧Vorkers) 等の口コミサイトから参照した数値と、から推測される年齢別平均年収を記載します!

まずはOpenworkに記載されている年収を見ていきましょう。

日本タタのOpenwork上の平均年収は658万円となっています。

Openworkでは平均年収は実際よりも少し低く出る傾向があるため、実際の平均年収は750万円程度ではないかと推測されます。

年齢別 予想平均年収

次に、年齢ごとの平均年収を見ていきましょう!

これは口コミサイト等の平均年収から推測した数値であるため、あくまで参考値であることをご了承ください。

年齢年収
入社時350万円
25歳500万円
30歳650万円
35歳750万円
40歳850万円
45歳900万円
50歳950万円
55歳1000万円
60歳950万円

ホワイト度

次に、日本タタのホワイト度を調査してきます。

ホワイト度を評価するために今回は「有給消化率平均残業時間」を比較しました。

有給消化率と平均残業時間はOpenwork上のデータを用いています。

以下が比較結果です。

項目日本タタ
残業時間23.4時間/月
有給消化率67.6%

残業時間についてはIT業界の他企業と比較してやや少ない傾向があります。
有給消化率についても決して低くなく、日本タタのホワイト度は高いと言えそうです。

強み/弱み

最後に、他企業と比較した際の日本タタの強みと弱みを調査したいと思います!

日本タタの強み

  • グローバルな開発が可能であり、豊富な人材やノウハウを活用できる。
  • 事業が全世界的に拡大傾向。特に成長が期待されるインド市場に強い。
  • 語学力が活かせる。
  • タタ・コンサルタンシ―・サービシズと三菱商事から継続的に仕事を受注でき、安定的な経営が可能。

日本タタの弱み

  • インドの文化を受け入れることが必要。
  • 英語が苦手だと担当できるプロジェクトが限られてしまう。
  • 親会社の案件に頼りがちであり、それがなくなった際に経営が悪化する可能性がある。
  • 事業拡大に従って採用も拡大しており、人材の質にムラがある。
  • 日本での存在感が薄い。歴史と信頼のある他のSIerとの差別化が難しい。

日本タタ企業研究まとめ

以上、日本タタを6つの観点から調査しました。

最後に、作成した表をまとめます。

項目日本タタ
売上高 (2020年度)767億円
純利益(2020年度)28億円
利益剰余金(2020年度)123億円
総資産(2020年度)355億円
平均年収 (Openwork)658万円
平均年収 (想定)750万円
残業時間23.4時間/月
有給消化率67.6%

ご覧頂きありがとうございました!

よかったらシェアをお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました