【2021年最新版】野村総合研究所 (NRI) を6つの観点から調査!【企業研究】

企業研究

今回はIT・コンサル業界の企業研究として、「野村総合研究所 (NRI) 」の調査を行っていきます!

調査項目は「概要・沿革・業績・平均年収・ホワイト度・強み/弱み」の6項目です。

本記事のデータは主に企業のIR情報や業績発表会の資料を元にしており、2021年現在ある程度信頼を置いて頂ける情報だと思います。しかし年齢別年収等はあくまで推測値を含むため、参考程度に捉えて頂けると幸いです。

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!

2021年版のIT業界格付けランキングとコンサル業界格付けランキングも合わせてご覧ください!
【2021年最新版】IT業界格付けランキング【全173社】
【2021/9/16 ランキング更新!】22卒、23卒、24卒、転職活動で使える!2021年最新版、IT業界格付けランキングです!SIer・web系・通信系・ITコンサル、全173社。最大級の網羅率です!就職偏差値ランキングとしても使えます。ぜひ一度ご覧ください!
【2021年最新版】コンサル/シンクタンク業界格付けランキング【全90社】
【2021/10/6 更新!】23卒、24卒、転職活動で使える!2021年最新版のコンサル/シンクタンク業界格付けランキング。戦略系、総合系、IT系、全90社。最大級の網羅率です。就職偏差値ランキングとしても使えます。あなたの知らない企業は何社ありますか?コンサル業界を考えている方はぜひ一度ご覧ください!

概要

NRIは主にコンサルティングやシステムインテグレートを行っている日系SIer/コンサルティングファーム/シンクタンクです。

SIerでは最高レベルの就職難易度となっており、IT/コンサル業界の格付けランキングでも常に上位にランクインしています。

近年の就活/転職市場ではIT業界やコンサル業界は非常に人気の高い業界です。

NRIはその待遇の良さも相まって、日本一就職人気の高い企業の一つと言っても全く過言ではありません。

NRIは元は野村證券のシステム部門として発足し、統合等を繰り返して現在の規模となりました。詳細は沿革で説明します!

主要株主

次に、主要株主について見てみましょう。

NRIの公式HPで現在の株主を見ると、野村ホールディングスが最大の株主であることが分かります。

株主名持株数(千株)持株比率(%)
野村ホールディングス株式会社106,42517.45
野村ファシリティーズ株式会社67,51811.07
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)34,5905.67
NRIグループ社員持株会28,7394.71
日本生命保険相互会社24,7274.05
JP MORGAN CHASE BANK24,5784.03
株式会社ジャフコ23,9683.93
株式会社日本カストディ銀行(信託口)22,9543.76
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY13,8702.27
全国共済農業協同組合連合会13,4342.20

また、野村ホールディングスの子会社の野村ファシリティーズ(現野村プロパティーズ)の保持分も合わせ、野村ホールディングスが約28.5%の株を持っていることも読み取れます。

他の大株主は信託銀行やベンチャーキャピタルであり、NRIが野村グループの一員であることがよく分かります。

代表取締役社長

NRIの代表取締役社長は此本臣吾氏です。

以下が此本臣吾氏の経歴となります!

生年月日:1960年(2021年現在、60歳)

年月経歴
1985年東京大学大学院工学系研究科産業機械工学修了
1985年野村総合研究所 入社
1994年台北支店長
2000年産業コンサルティング部長
2003年情報・通信コンサルティング部長
2004年執行役員アジア・中国事業コンサルティング部長
2007年コンサルティング事業本部副本部長
2010年コンサルティング事業本部長(SC事業本部副本部長)常務執行役員
2016年代表取締役社長

此本臣吾氏は東京大学大学院工学系研究科を修了された後、NRIに入社されています。

代表取締役社長は2016年から担当されており、今年で5年目となります。

野村グループとの関連は?

NRIはその名の通り、野村證券の関連会社と思われる場合が多いです。

実際、野村グループがNRIの約28.5%の株を保持していることも分かりました。

しかし、実際にNRIの公式HPを見てると、以下のように記載されています。

野村ホールディングスとそのグループ会社は、NRIにとって最大の顧客であり、同時に最大の株主でもあります。NRIは野村證券から約50年前に独立し分社化した2つの会社が源流となっています。売上高の約1割が、野村ホールディングスとその子会社に対する売上です。資本関係については、野村ホールディングスとその子会社が、NRI株式の2割超を保有しています。(2020年9月末現在)

大事なのは「独立し」という部分です。

また、野村ホールディングスの公式HPを見ると、NRIは野村グループに所属していないことが分かります。

グループ会社一覧 | NOMURA
野村グループの概要やグループ会社一覧、各種アワードなどをご紹介しています。

以上をまとめると、野村グループとNRIには資本関係・顧客関係はありますが、それ以上の密接な関係は無いようです。

沿革

history

次に、NRIの沿革を年表形式で確認していきましょう!

沿革
1965年野村総合研究所 (旧) 設立 (日本初の民間シンクタンク)
1966年野村電子計算センター 設立
1966年野村電子計算センター → 野村コンピュータシステム に社名変更
1988年野村総合研究所 (旧) と野村コンピュータシステムが合併→現 野村総合研究所へ

NRIは野村證券の関連企業が源流となっています。

1988年の合併後、子会社の設立や合併を何度か行い現在の体制となりました。

業績(時価総額・売上高・営業利益・営業利益率)

次に、NRIの業績として、時価総額・売上高・純利益・利益剰余金・総資産について比較していきます。

各項目の説明

まずは比較に用いる「時価総額・売上高・営業利益・営業利益率」の説明です。

時価総額とは?

時価総額とは、企業価値を評価する際の指標の一つであり、以下の式で計算できます。

時価総額=株価×発行済み株式数

時価総額が大きいということは、業績が好調なだけではなく将来期待される成長も大きいということを意味しています。
しかし、株価は市場の状況によって過小評価/過大評価されることもあるため、絶対的な指標ということではありません。

つまり、時価総額が大きい会社ほど投資家から期待されている、ということになります!

売上高とは?

売上高とは、企業がサービスや商品を売買することで得た売上金額の総額を表します。

例えば、トヨタであれば車の全販売金額やサービスの売上高の総額となります。
単価100万円の車が100台売れた場合、売上高は1億円です。

営業利益とは?

営業利益とは、企業が稼いだ利益を表します。
営業利益は、「売上高」から「原価」を引いた「売上総利益」から、さらに「販売費および販管費」を差し引くことで計算されます。

営業利益=売上高-売上原価-(販売費・販管費)

営業利益率とは?

営業利益率とは、売上高に対する営業利益の割合を表す指標です。
営業利益を売上高で割った値をパーセント表示することで計算されます。

営業利益率=営業利益÷売上高×100

NRIの業績

それでは、NRIの最新の業績を見てみましょう!

数値はNRIのIR資料から拝借しています。

NRI
時価総額(2021/6/10)2兆1045億円
売上高(2020年度)5505億円
営業利益(2020年度)865億円
営業利益率(2020年度)15.7%
従業員数6,353人

特に注目すべきは営業利益率です。

15.7%という数字はSIerではほとんど見ることができなく、他社を圧倒しています。

例えば、競合他社であるNTTデータの営業利益率は6.0%、日立製作所は5.7%となっています。

売上高は国内で6番目ほどですが、非常に高い収益力があると言えます。

市場の期待値と言える時価総額も4倍以上の売上を持つNTTデータとほぼ同じ値であり、この高い収益性は投資家からも評価されています、

平均年収

平均年収

次に、NRIの年収を調査します。

今回は、有価証券報告書に記載されている平均年収と、Openwork(旧Vorkers)の平均年収を調査し、さらに年齢別の予想平均年収を作成しました。

まずは有価証券報告書に記載されている年収を見ていきましょう。

有価証券報告書については以下のWikipediaの説明が参考になります。

金融商品取引法で規定されている、事業年度ごとに作成する企業内容の外部への開示資料である。略して有報(ゆうほう)と呼ばれることもある。

企業が公表している平均年収は、有価証券報告書内の
第一部【企業情報】→第1 【企業の概況】→5 【従業員の状況】
に記載されています。

有価証券報告書では、平均年収は1,235万円と記載されています。

次にOpenworkに記載されている年収を見ていきましょう。

NRIのOpenwork上では、平均年収は987万円となっています。

これらをまとめた表が以下になります。

NRI
平均年齢40.4歳
平均年収(有報)1,235万円
平均年収(Openwork)987万円

有価証券報告書上で平均年収が1000万円を超えている企業は非常に稀です。

NRIの給与は、IT/コンサルティング業界の企業の中でも非常に高い水準だと言えます。

年齢別 予想平均年収

次に、年齢ごとの平均年収を予測していきましょう。

有価証券報告書での平均年収/平均年齢とOpenworkでの平均年収から、以下のような年齢別予想平均年収を作成しました。

これは口コミサイト等の平均年収から推測した数値であるため、あくまで参考値であることをご了承ください。

年齢年収
入社時450万円
25歳600万円
30歳950万円
35歳1100万円
40歳1250万円
45歳1400万円
50歳1500万円
55歳1600万円
60歳1400万円

ホワイト度

次に、NRIのホワイト度を調査してきます。

ホワイト度を評価するために今回は「有給消化率平均残業時間」を比較しました。

有給消化率と平均残業時間はOpenwork上のデータを用いています。

以下が比較結果です。

NRI
残業時間46.1時間/月
有給消化率51.6%

残業時間についてはIT業界の他企業と比較してもかなり多いことが分かります。

有給消化率についても平均的な値です。

10〜20年前と比較すると労働環境は改善されているようですが、それでも依然ハードワークが求められる企業であることは間違いありません。

しかし、Openworkの総合評価は4.23と非常に高いです。労働条件は承知の上で、平均年収の高さに魅力を感じる人が多く入社しているためであると考えられます。

強み/弱み

最後に、他企業と比較した際のNRIの強みと弱みを調査したいと思います!

NRIの強み

  • コンサルティングからシステム開発・運用まで同一企業内で行うことができる。
  • 圧倒的な平均年収と、それに魅了された優秀な社員の多さ。
  • 野村證券を中心とした強固な顧客基盤。
  • ブランド力。ネームバリュー。

NRIの弱み

  • グローバルでのプレゼンスが弱い。
  • 労働環境。
  • 年功序列であり、上司の言うことは絶対であるという企業文化が一部残っている。
  • 金融事業を得意としているが、金融事業は他事業と比べ将来性が薄いこと。

NRI企業研究まとめ

まとめ

以上、NRIを6つの観点から調査しました。

最後に、作成した表をまとめます。

項目NRI
時価総額(2021/6/10)2兆1045億円
売上高(2020年度)5505億円
営業利益(2020年度)865億円
営業利益率(2020年度)15.7%
従業員数6,353人
平均年齢40.4歳
平均年収(有報)1,235万円
平均年収(Openwork)987万円
残業時間46.1時間/月
有給消化率51.6%

ご覧頂きありがとうございました!

よかったらシェアをお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました